












にっぽん伝統色 箸 江戸紫/色透かし/細身八角
¥1,100 税込
なら 手数料無料で 月々¥360から
※この商品は、最短で5月14日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
細身で持ちやすい八角仕様、透かしたような立体感のある表情に塗りを施した、
にっぽん伝統色箸の色透かしシリーズ。
四季の豊かな日本。
その風土から生まれた日本ならではの伝統色。
繊細で美しいいろとりどりの伝統色で、和の魅力をお楽しみください。
食洗機対応で扱いやすいのもポイントです。
高級感を大切にパッケージにもこだわりました。
ギフトや海外へのお土産にも大変喜ばれます。
ー萌木色 もえぎいろー
萌木とは春先に木の芽が芽吹いて萌え出るという意味。萌黄とも書きます。
若さを象徴する色で緑系の代表的な色名です。
ー深縹 こきはなだー
藍染めの中でも最も濃く深い色で、わずかに紫みを含んだ青色のことです。
縹色の系統で平安中期には「紺」とも呼ばれました。
ー紅の八塩 くれないのやしおー
紅花を濃く染めた深みのある真っ赤な紅色。
八は多いことを意味し、塩は入とも書かれ、何度も浸して染められた色。
ー江戸紫 えどむらさきー
伝統的な紫根染めによる京紫に対し、蘇芳で染められた紫を江戸紫と呼び、青みがかった紫色をいいます。
ー黒橡 くろつるばみー
橡の実(ドングリ)を砕いて煎じたものを鉄分を含んだ液で発色させた青みがかった黒色のことです。身分の高い人が使った伝統色。
ー牡丹色 ぼたんいろー
春から夏の初めにかけて咲く牡丹の花の色からきた藍と紅花で染めた鮮やかな赤紫の色をいいます。
サイズ:23cm
生産地:日本
素材・成分:天然木 表面塗装ポリエステルウレタン
パッケージ:個別箱
-
レビュー
(22)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,100 税込