











1/12
にっぽん伝統色 箸 若葉色/若狭塗り
¥1,100 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
にっぽん伝統色箸の色透かしシリーズ。
四季の豊かな日本。
その風土から生まれた日本ならではの伝統色。
繊細で美しいいろとりどりの伝統色で、和の魅力をお楽しみください。
角のない四角で、とても持ちやすい
木地に熊本県産の天然竹を使用し、若狭塗りで仕上げた純国産のお箸です。
高級感を大切にパッケージにもこだわりました。
ギフトや海外へのお土産にも大変喜ばれます。
ー常磐緑 ときわみどりー
常緑の樹木、松や杉の濃い緑の葉の色。
平安時代からある色で和服や小物に使われる。
ー藤色 ふじいろー
藤の花の色、紫のもつ高貴さをすこしソフトにした藤色は昔から女性に好まれる色。
ー柿色 かきいろー
やや赤みの強い橙色。
渋柿の実がまだ青いうちにとり、それを砕いて液にした渋柿や弁柄で染めた色。
ー栗皮色 くりかわいろー
黒みがかった赤褐色のことです。
その名の通り栗の皮の色に似ていることからこの色名がつきました。
ー山吹色 やまぶきいろー
古今集では梅、桜、藤に続いて春の終わりを告げるのが山吹の花。
いにしえの貴族がもっとも好んだ黄色。
ー若葉色 わかばいろー
若葉のような瑞々しくフレッシュな淡い黄緑色。
季語は春ではなく夏。
草木の息吹をイメージさせる。
サイズ:23cm
生産地:日本
素材・成分:天然竹 表面塗装うるし塗装
※体質によりごくまれにかぶれることがあります。
※食器洗浄機の使用は避けてください。
パッケージ:個別箱
-
レビュー
(22)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,100 税込
SOLD OUT
最近チェックした商品
同じカテゴリの商品
セール中の商品
その他の商品